もふもふ動物図鑑 PR

エゾリスの足跡を見分ける5つのコツと観察の楽しみ方

エゾリス足跡アイキャッチ
記事内に商品プロモーション(Amazonアソシエイトなど)を含む場合があります

足跡のスクショ雪が降る季節、北海道の森を静かに歩いていると、真っ白な雪面に小さく並んだ足跡がふと目に入ります。中でも「エゾリスの足跡」は、跳ねるような軽やかな動きがそのまま形になったような、美しく特徴的な足跡です。前足と後足が作る蝶のような並びや、雪を掘った小さな痕跡から、冬でも元気に暮らすエゾリスの姿が自然と目に浮かびます。

この記事では、「エゾリスの足跡」の見分け方や、他の動物との違い、「北海道で見られる足跡の種類」などをわかりやすくまとめています。雪がまだ降っていない時期でも、次の冬に向けて自然観察の準備を始めたくなるような、そんな気持ちをそっと後押しできれば嬉しいです。

冬の森で出会う足跡は、動物たちからの静かなメッセージ。いつかその一つひとつを丁寧に読み解く楽しさを、あなたも感じてみませんか。

この記事の見どころ

  • エゾリスの足跡の形や並び方の特徴

  • 他の動物の足跡との見分け方

  • 足跡が見つけやすい場所とタイミング

  • 足跡からわかるエゾリスの行動や暮らし

エゾリスの足跡を雪の上で探す楽しみ

走るエゾリス

雪に残るエゾリスの足跡の特徴とは

いろんな足跡

雪の上に残るエゾリスの足跡には、ほかの動物とは違う繊細な特徴があります。

その可愛らしい姿に負けず劣らず、足跡もまた、観察する楽しみを与えてくれるものです。

エゾリスは冬でも活動的な動物で、雪の中をぴょんぴょんと跳ねながら移動します。前足よりも後足が長くて力強いため、着地する際には後足が前足よりも前に出る形になります。雪の上にはこの動きに応じて4つの小さな跡が1セットで残され、蝶が羽を広げたような左右対称の形になるのが大きな特徴です。

また、エゾリスの足跡はそのサイズ感でも見分けやすく、比較的コンパクトで台形状になる傾向があります。前足は横並びに、後足はやや斜めに配置されることで、他の動物とは異なるパターンが生まれます。

さらに、雪をよく見ると食べ物を掘り出した痕跡が一緒に見られることもあります。これは、エゾリスが秋に埋めておいたクルミやドングリを掘り起こして食べている証拠です。雪の中に残されたこの小さな営みこそが、エゾリスの暮らしぶりを物語っているとも言えるでしょう。

項目 内容
足跡の形状 蝶のような左右対称の形
足跡の並び方 前足が横並び、後足が前方に出る
サイズ感 小ぶりで台形状になりやすい
補足情報 雪を掘った跡が見られることもある

このように、エゾリスの足跡は形・配置・周囲の痕跡に特徴があり、慣れてくると他の動物との違いが見えてきます。

雪の日のお散歩で、少し足元に目を向けてみると、思いがけず自然のドラマに出会えるかもしれません。

北海道森林管理局のHPにはエゾリスの足跡について記載されています。
どこからか現れて雪の中から何かを掘り当てたのでしょうか?
想像すると楽しくなりますね

跳ねるような動きが作る足跡パターン

跳ねるように走るエゾリス

エゾリスの足跡が他の動物と違ってユニークに見える理由は、その移動方法にあります。

歩くというよりも、まるで弾むように移動するため、雪の上には跳ねたリズムがそのまま残されます。

エゾリスの基本の動きは、「前足で着地し、その後に後足で地面を押し出す」という流れです。このとき、後足が大きく前に出るため、足跡の位置は後ろ→前の順ではなく、前足が後方、後足が前方に残るような並びになります。

これが繰り返されることで、二対の足跡が連続して並ぶ、跳躍痕が点々と続く形になるのです。

この跳ね方は、木から木へと移動する習性や、雪の上で餌を探すときの素早い行動とも関係しています。地面に足を置く時間が短いため、足跡の深さが浅くなったり、形が崩れて見えにくくなることもあります。

また、雪の状態によっても見え方が大きく変わります。新雪でふかふかしている日にはくっきりと美しい足跡が残りますが、雪が深すぎたり、風で吹き飛ばされたりすると、跡が乱れてしまうことも少なくありません。

項目 内容
移動の仕方 跳ねるようにジャンプして進む
足跡の並び方 前足が後方、後足が前方に位置
足跡の形 二対の足跡が連続するリズム
注意点 雪の状態によっては見えにくくなる

跳ねる動きの足跡は、エゾリスらしさが詰まった自然のサインです。

静かな雪の日には、そんなリズムを感じながら足跡をたどってみるのも素敵なひとときになるでしょう。

北海道で見られる足跡の種類

何かの足跡

北海道の雪原には、さまざまな動物たちの足跡が残されており、それぞれに個性があります。

特に冬は足跡がくっきり残るため、野生動物の存在を身近に感じられる貴重な時期です。

たとえば、大型の哺乳類であるエゾシカの足跡は、二つに分かれたひづめの跡が深く残るのが特徴です。一方で、キタキツネはイヌに似ていますが、足跡が一直線に並ぶように残るため、慣れると見分けがつきやすくなります。

また、エゾユキウサギの足跡は独特で、Y字型のような並び方になります。これは後ろ足が大きく前に出て、前足が後方に並ぶ跳ね方をするからです。

小動物では、ネズミの仲間の足跡に細い尻尾の跡が真ん中に付いていることがあります。イタチ類は2列で並んだような足跡を残すのが特徴で、木のそばで途切れていれば、木登りした証拠かもしれません。

動物の種類 足跡の特徴 補足情報
エゾシカ ひづめの跡が深く2つに割れている フンも近くに見られることが多い
キタキツネ 足跡がほぼ一直線に続く 爪痕がくっきり残ることもある
エゾユキウサギ 後足が前方に大きく出るY字型 足跡が途中で消える「止め足」も
ネズミの仲間 小さな足跡と尾の筋が残る 雪が浅いと見つけやすい
イタチ類 2列に並んだ小さな足跡 木の根元で途切れることも

北海道の森や公園では、こうした足跡を見つけること自体が自然観察の楽しみとなります。

姿は見えなくても、雪に残されたサインから動物の存在を感じてみてはいかがでしょうか。

動物への愛情溢れ、足跡がわかりやすい画像がありましたので引用させていただきました。

足跡のスクショ
1はキタキツネ
2はエゾリス
3はエゾユキウサギ
4はエゾタヌキ
引用元:北海道ボランティア・レンジャー協議会

他の動物との足跡の違いを見分けるコツ

他の動物もいる

エゾリスの足跡を正しく見分けるには、他の動物との違いを知っておくことが大切です。

雪の上に残る足跡は一見似ていても、よく見ると特徴的なポイントがいくつもあります。

まず注目したいのは足跡の大きさと並び方です。エゾリスは比較的小型で、足跡が台形に近い形で並ぶのが基本です。前足は横にそろっていて、後足は前方に飛び出す形になります。

これに対して、エゾユキウサギの足跡はY字型になっており、後足が左右に大きく開きます。前足は縦にそろうことが多く、並び方にも差が見られます。キタキツネの足跡は一直線に並ぶように見えるため、リズム感でも区別が可能です。

もう一つの見分けポイントは、周囲の行動痕です。エゾリスはクルミなどを掘り出した跡が足跡のそばに残ることがあり、これが見分けのヒントになります。

一方で、ウサギやキツネにはこうした掘り跡は見られません。

比較対象 足跡の形 並び方の特徴 周囲の痕跡
エゾリス 小さめで台形状 前足横並び、後足が前方 雪を掘った跡が見られる
エゾユキウサギ 大きめでY字型 前足縦並び、後足が左右に開く フンや木の皮をかじった跡あり
キタキツネ イヌに似た形 足跡が一直線に並ぶ 掘り跡や糞などが点在する

見分けのコツは、「足跡の形」と「周囲の状況」を合わせて観察することです。

このように意識して歩くことで、ただの散策も楽しい動物探しの時間に変わっていきます。

北海道でエゾリスの足跡に出会うには

冬のフィールドワーク

足跡観察に適した天気と時間帯

雪が降った直後の晴れた朝

動物の足跡をきれいに見つけるためには、観察に適した天候と時間帯を選ぶことがとても大切です。

自然の中では、気温や太陽の位置によって足跡の見え方が大きく変わります。

まず、おすすめなのは雪が降った直後の晴れた朝です。雪が降ったあとは地面がリセットされた状態なので、新しい足跡が残りやすく、誰が通ったのか想像しやすくなります。そして朝の時間帯は、気温が低く雪が締まっているため、足跡が崩れにくく形がはっきり見えるのが魅力です。

一方で、日中になると太陽の光で雪が少しずつ溶けはじめ、せっかくの足跡がぼやけてしまうことも。さらに午後になると影の角度も変わり、雪面の凹凸が目立たなくなってしまうことがあります。

また、晴れた日にはサングラスの使用もおすすめです。雪の反射が強く目が疲れやすいため、偏光レンズのサングラスを使えば、足跡の細かい陰影まで見えやすくなります。

観察の条件 ポイント
天候 降雪後の晴れた日が最適
時間帯 朝の気温が低い時間帯が理想的
理由 雪が締まって足跡が崩れにくく、光の陰影がはっきり見える
補足アイテム 偏光サングラスがあると観察が快適に

ちょっとしたタイミングの違いが、足跡観察の楽しさを大きく左右します。

静かな朝の森を歩きながら、動物たちの痕跡にそっと目を向けてみませんか。

雪に残る足跡を見つけやすい場所とは

雪がうっすら

足跡はどこにでもあるわけではなく、動物が通る場所を意識することで出会える確率がぐっと高まります。

北海道の雪景色の中でも、特に見つけやすいポイントがあります。

まず注目したいのが水辺周辺です。動物たちは冬でも水を求めて動くため、沢や沼、川の近くに足跡が集中しやすい傾向があります。流れが緩やかで岸に近づける場所であれば、特に観察しやすくなります。ただし流れの速い川辺には近づかないように注意しましょう。

また、木が多く生えている公園や神社、学校の敷地なども、エゾリスをはじめとした動物たちがよく通る場所です。人がいる場所でも静かで自然が豊かであれば、思いがけず足跡を見つけられることがあります。

もう一つのポイントは、雪の積もり具合です。新雪が5〜10cm程度であれば、足跡が沈みすぎずきれいに形が残るため、観察には理想的な条件と言えます。

見つけやすい場所 理由・ポイント
沢や沼、川のそば 水を求めて動物が集まりやすい
木が多い公園や神社 ドングリや木の実を目当てにエゾリスが訪れることも
雪が浅く積もった場所 足跡が崩れず、形が見えやすい
静かな人里近くの自然 人の気配が少ないと、動物が現れる可能性が高まる

このような環境を選んで歩くだけで、動物たちの気配をぐっと身近に感じることができます。

場所選びのコツを押さえて、雪の上の小さな発見を楽しんでみてください。

冬の森で見つかる他の動物の痕跡

雪はノート

冬の森では、雪が動物たちの存在を静かに教えてくれる“白いノート”のような役割を果たしています。

足跡だけでなく、食べた跡や行動の痕跡まで、森のあちこちに小さな物語が残されています。

たとえば、エゾシカの痕跡は非常に分かりやすい部類に入ります。深く沈んだ2つに割れたひづめの跡に加えて、木の皮をかじった跡や、コロコロとした俵型のフンが残っていることがよくあります。これらはシカがその場で採食をしていた証しです。

また、エゾユキウサギも雪上に独特な痕跡を残します。足跡だけでなく、樹皮をかじった箇所や丸く小さな糞を見つけることができれば、すぐ近くに潜んでいる可能性もあります。特に、足跡が途中で途切れている場合は「止め足」と呼ばれるウサギの生存術で、捕食者から姿を隠すためのジャンプを意味しています。

一方で、キタキツネはイヌに似た足跡を残しますが、特徴的なのはその直線的な足跡の並びと、雪を掘り返した跡です。これは、主に雪の下にいる野ネズミを探していた行動の結果です。特に掘り跡が新しい場合は、ついさっきまでキツネがそこにいたかもしれません。

さらに、ネズミの仲間の痕跡もよく探すと見つけることができます。小さな足跡の中央に、細い尻尾の筋が一直線に残っている場合、それはネズミの通った証です。雪の質や光の加減で見えにくいこともあるため、しゃがんでじっくり観察してみると発見につながります。

動物 痕跡の種類 特徴や見分け方
エゾシカ ひづめの足跡、フン、樹皮の食痕 足跡が深く、皮をかじった木が近くにある
エゾユキウサギ Y字状の足跡、フン、木の皮のかじり跡 止め足で突然足跡が消えていることがある
キタキツネ 直線的な足跡、掘り跡、糞 掘り跡とともに野ネズミの痕跡が見つかることも
ネズミ類 小さな足跡、尾の筋 雪面に細い線がまっすぐ残るのが目印

こうした痕跡は、動物の姿が見えなくても彼らの存在を感じる手がかりになります。

雪に残された一つひとつの痕跡が、自然の中で生きる動物たちの息遣いをそっと伝えてくれるようです。

足跡から読み解くエゾリスの行動と生態

木登り

エゾリスの足跡は、小さく愛らしいだけでなく、彼らの生き方や冬の暮らしぶりを物語る「自然からのメッセージ」です。

その足跡にじっと目を凝らすことで、私たちは雪の森の中で繰り広げられている、静かでたくましい命の営みを垣間見ることができます。

まず、エゾリスは冬眠をしない数少ないリスの仲間です。寒さの厳しい北海道でも、朝方や日中に活発に動き回ります。彼らの足跡は、木の根元から地面を横切り、また別の木の根元で途切れているように見えることが多くあります。これは、木から地上に降りて移動し、また別の木へ登ったというルートを示しています。

足跡のパターンはとても特徴的です。小さな前足と、それよりも大きな後足の4つの跡が1セットで、台形あるいは蝶のような形を描くのが基本です。並び方や間隔から、跳ねるように動いた様子が想像できるでしょう。

また、足跡のそばに雪を掘り返したような跡があれば、それは秋に埋めておいたクルミやドングリを探して掘り出していた行動の証拠です。ときには見つからずに諦めた様子もうかがえ、その行動一つひとつにエゾリスの「冬じたく」の知恵が感じられます。

行動 痕跡や足跡に見られる特徴
跳ねながらの移動 台形状に連続する4つの足跡(前足×2、後足×2)
木の間を移動 足跡が木の根元で始まり、別の木の根元で途切れる
食べ物を探す 足跡のそばに小さな掘り跡が残る
警戒して立ち止まる 一か所に足跡が集中し、動きがない状態

こうして観察を重ねていくと、雪に残された足跡がまるで日記のように感じられてきます。

エゾリスがその日どんなルートをたどり、どこで立ち止まり、どんなものを探していたのか——

そう考えながら歩く冬の森は、静かでありながらとてもにぎやかで、温かささえ感じさせてくれます。

自然の中で出会う足跡は、動物たちとの“すれ違いの出会い”です。

エゾリスの小さな足跡を見つけたとき、その一瞬を大切にしながら、彼らの冬の暮らしにそっと思いを寄せてみてください。

それが自然を知るということの、静かで美しい第一歩になるかもしれません。

エゾリスの足跡を見分ける5つのコツと観察の楽しみ方を総括

記事のポイントについてまとめます。

ABOUT ME
ezomofu
北海道在住の女性。
モフモフした動物が大好きで、夫と一緒に、または一人で北海道各地を巡り、動物たちの姿を観察しています。 このブログでは、シマエナガやエゾリスなど、北海道のフワフワで可愛い動物たちを紹介しています。観察スポットや撮影の楽しみ方もお届けしていきますので、ぜひのぞいてみてくださいね。