エゾモモンガ PR

エゾモモンガとシマエナガの夏の姿と森の奥での探し方

エゾモモンガ シマエナガ夏の姿アイキャッチ画像
記事内に商品プロモーション(Amazonアソシエイトなど)を含む場合があります

北海道の森にひっそりと暮らすエゾモモンガシマエナガ

冬のふわふわとした姿を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、

エゾモモンガ シマエナガは夏になると、どんな姿でどこにいるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

実は、エゾモモンガもシマエナガも、寒い冬を乗り越えるための姿と、暖かい夏を生き抜くための姿が大きく違います。

森の奥で過ごす夏の間は、見た目も過ごし方も冬とはまるで別の生き物のように変わるのです。

この記事では、エゾモモンガ シマエナガの夏毛の特徴や、夏だけの暮らしぶり、

そしてそっと見つけるための探し方や観察マナーまで、はじめての方にもわかりやすくまとめました。

北海道の豊かな自然の中で、いつかあなたも夏のエゾモモンガとシマエナガに出会えますように。

ぜひ最後まで読んで、季節ごとの小さな発見を楽しんでみてください。

この記事の見どころ

  • エゾモモンガとシマエナガの夏の姿や毛の特徴がわかる

  • 夏のエゾモモンガとシマエナガがどこで暮らしているかがわかる

  • 森の中でエゾモモンガとシマエナガを見つける方法と時間帯がわかる

  • 夏にエゾモモンガとシマエナガを探すときの注意点やマナーがわかる

エゾモモンガとシマエナガの夏の姿とは

エゾモモンガ シマエナガ夏の姿もふもふ動物ほっかいどう イメージ

夏のエゾモモンガとシマエナガの違い

夏の北海道の公園もふもふ動物ほっかいどう イメージ

こんにちは。こちらでは、北海道に住むエゾモモンガシマエナガの夏の姿について、初めての方でもわかりやすくご紹介します。

「冬のふわふわのイメージは知っているけど、夏はどんな風に違うの?」と思ったことはありませんか?

同じ北海道に暮らすモフモフの人気者たちも、夏になると意外な姿に変わります。

まず、エゾモモンガとシマエナガは、どちらも寒い冬に備えて厚い冬毛をまといますが、夏には環境に合わせて毛が生え変わります。

見た目が変わるだけでなく、過ごし方や活動時間にも違いがありますので、ぜひ比べてみてくださいね。

以下に、夏のエゾモモンガとシマエナガの特徴を表にまとめました。

項目 エゾモモンガ(夏) シマエナガ(夏)
毛色 淡い茶褐色で木の幹に溶け込む保護色 灰色や茶色が混じり冬の白さがなくなる
毛の長さ 冬より短く、全体的に薄くなる 羽毛がコンパクトで首元が少し黒っぽくなる
体型 体が細くなり、巣穴周辺を素早く動く ふわふわ感が減り、スリムで活動的になる
活動 夜行性で、夏は繁殖期のため昼も動くことがある 森の奥で昆虫を探し、つがいで忙しく子育て

冬のエゾモモンガは雪の中を滑空する姿が有名ですが、夏は葉が生い茂る森でひっそりと暮らします。

一方、シマエナガは冬の真っ白な姿から一変し、ほっそりとした体で虫を探して枝を飛び回る様子が見られます。

つまり、どちらも夏は保護色で外敵から身を守りながら、子育ての季節を過ごしているのです。

もし森の中で「冬と全然違う!」と驚いたら、それは夏仕様のエゾモモンガやシマエナガかもしれません。

エゾモモンガとシマエナガの夏毛の特徴

夏毛の特徴もふもふ動物ほっかいどう イメージ

ここでは、さらに詳しく夏毛の特徴を見てみましょう。

冬のフワフワと比べると、どちらも「こんなに変わるの?」と感じる方が多いはずです。

エゾモモンガの夏毛は、茶褐色が強く、木の皮や葉と見分けがつきにくい色をしています。

これにより、昼間に天敵から見つかりにくくなるのです。

また、冬のような厚みのある毛皮は必要なくなるため、全体的に毛が短く、耳の先もほっそりと見えます。

シマエナガの夏毛も同様に、寒さをしのぐための長い羽毛が抜け落ち、細身でシャープな姿になります。

特に首のまわりが黒っぽく見えることがあり、冬の白い丸いイメージとは別の鳥に見えることも。

活動量が増える夏は、軽い体で素早く虫を捕らえ、雛を育てる大切な時期です。

夏毛についてのポイントを整理すると、以下のようになります。

項目 エゾモモンガ シマエナガ
毛色の変化 茶褐色に近づき、木の幹に同化 灰色や茶色が入り、白さが減る
毛の役割 外敵から隠れるための保護色 活発に飛び回るための軽量化
季節の行動 夜間の活動中心だが、繁殖期は昼間も 森林奥で雛のために昆虫を探す

夏毛の特徴を知っておくと、森で出会ったときに気づきやすくなります。

冬と同じ姿を期待すると見逃してしまうこともあるので、観察するときは木々の間に注目してみてくださいね。

これから夏の北海道でエゾモモンガやシマエナガを探してみたい方は、

ぜひこの記事をヒントに、季節ごとの姿の違いを楽しんでください

エゾモモンガとシマエナガの夏の過ごし方

夕暮れ時夏のエゾモモンガもふもふ動物ほっかいどう イメージ

北海道に暮らすエゾモモンガシマエナガが、夏をどのように過ごしているのでしょうか。

「冬に比べてどんな生活をしているの?」と疑問に思う方も多いかもしれませんね。

どちらも可愛らしい姿で人気ですが、夏は思っている以上に忙しく、そして自然の中でたくましく暮らしています。

まず、エゾモモンガは夜行性です。夏になると繁殖期を迎え、日没から日の出まで活発に行動します。

巣穴から顔を出し、木の葉をかき分けて飛び回りながらエサを探したり、子育てに奮闘したりしています。

一方でシマエナガも、夏は子育ての季節です。昼間は親鳥が小さな昆虫やアブラムシをせっせと集め、ヒナに運びます。

繁殖期にはペアで協力し合うため、二羽で枝を飛び交う姿が見られるかもしれません。

冬に比べてエゾモモンガもシマエナガも警戒心が強くなり、人目につかない場所で静かに過ごすことが多いです。

以下に、夏の過ごし方のポイントをまとめました。

項目 エゾモモンガ シマエナガ
活動時間 夜行性で夜間に活発 日中に活発、朝夕が特に活発
主な行動 巣穴周辺で繁殖・餌探し ペアで巣作り・ヒナに給餌
繁殖 夏は繁殖のピーク 4〜6月頃に繁殖、子育て
注意点 日中はほとんど巣穴で休む 子育て中は警戒心が強い

このように、夏の森でのエゾモモンガとシマエナガは、静かに忙しく暮らしているのが特徴です。

可愛い姿を見たい方は、遠くからそっと様子を伺うのがおすすめですよ。

エゾモモンガ シマエナガ 夏はどこにいる

北海道の森の奥深くもふもふ動物ほっかいどう イメージ

続いて、夏のエゾモモンガシマエナガが「どこにいるのか」についてご説明します。

冬は街中や公園でも見かけることがある2種ですが、夏はぐっと場所が限られてきます。

エゾモモンガは、木の多い原生林や広葉樹林に巣穴を作り、その周辺で暮らします。

特に木が連なっている場所でなければ滑空できないため、森の奥にいることが多いです。

夏場は葉が生い茂っているため、昼間に姿を探すのは至難の業と言えます。

シマエナガも同じく、夏は森の奥で過ごします。冬は樹液や餌を求めて人里に近づきますが、夏は虫が豊富な森林内で子育てをするため、市街地に出てくることはほとんどありません

以下に、夏に見られる場所を簡単に整理してみました。

項目 エゾモモンガ シマエナガ
主な生息地 広葉樹林や針葉樹林 森林、公園内の奥地
人里での目撃 ほとんどなし ほとんどなし
見つけやすい時間帯 夜間の森 朝や夕方の森
観察ポイント 樹木の幹や巣穴周辺 鳴き声を頼りに探す

夏の森を歩くときは、鳴き声や木の葉の揺れを手がかりにしてみてください。

特にシマエナガは「ジュリリ」という可愛らしい鳴き声を頼りにすると見つけやすくなります。

ただし、どちらも夏は繁殖期でとても敏感ですので、静かに距離をとってそっと見守ることが大切です。

この小さな住人たちの暮らしをそっと応援しながら、森の散策を楽しんでくださいね。

エゾモモンガやシマエナガの見つけ方

カメラマンもふもふ動物ほっかいどう イメージ

夏のエゾモモンガ シマエナガ 生息地まとめ

森の奥深く 川なしもふもふ動物ほっかいどう イメージ

ここでは、夏のエゾモモンガとシマエナガの生息地を改めて整理してお伝えします。

冬は市街地の公園などでも姿を見せることがある2種ですが、夏は人の少ない森の奥が主な暮らしの場です。

エゾモモンガは、夏は広葉樹林や針葉樹林の奥深くで巣穴を作り、その周辺で夜に活動しています。

昼間はほとんど巣の中で休み、外で姿を見せることはほとんどありません。

滑空する様子を見たい場合は、日没前後の森をそっと歩くのがポイントです。

一方、シマエナガは昼間に行動しますが、夏は子育ての時期。

森林の奥で雛に虫を運んだり、樹液を探したりしながら暮らします。

人里近くまで降りてくることはほとんどなく、「ジュリリ」という特徴的な鳴き声を頼りに探すのがコツです。

夏の居場所を一覧でまとめました。

項目 エゾモモンガ シマエナガ
主な生息地 広葉樹林・針葉樹林の奥 森林の奥・原生林
活動時間 夜行性 日中(特に朝夕)
人里での目撃 ほとんどなし ほとんどなし
探し方 巣穴周辺を静かに観察 鳴き声を頼りに探す

森を歩くときは、音を立てずにゆっくり歩くことが大切です。

夏の森は葉が生い茂って視界が遮られますが、その分、音や気配で気づけることも多いです。

可愛い森の住人たちの暮らしをそっと守りながら、偶然の出会いを楽しむ気持ちで散策を続けてみてくださいね。

夏に出会える観察スポット

原生林もふもふ動物ほっかいどう イメージ

では、夏のエゾモモンガやシマエナガに出会える可能性があるスポットはどこでしょうか?

結論として、必ず出会える場所はありませんが、自然豊かな公園や原生林での散策が一番の近道です。

エゾモモンガは、札幌周辺では円山原始林や旭山記念公園など、古くからの森が残るエリアがおすすめです。

日が落ちてから滑空する姿を探すには、森の縁や散策路を静かに歩いてみてください。

シマエナガの場合も、円山公園や春採湖のように豊かな自然が残る場所が良いでしょう。

夏は繁殖期なので、昼間に森の奥へ分け入って、鳴き声を頼りに双眼鏡で探すのがポイントです。

具体的なスポットを整理しました。

スポット名 特徴 観察のポイント
円山原始林(札幌) 原生林が残り多様な野生動物が生息 夕方以降にエゾモモンガの滑空に期待
旭山記念公園(札幌) 展望台や散策路が整備されている 鳥の鳴き声に耳を澄ます
春採湖(釧路) 湖周辺の林で多くの野鳥が観察可 早朝にシマエナガの群れを探す
ザ・バードウォッチングカフェ(千歳) 自然と近い距離で鳥を観察できる 夏でも運が良ければ遭遇あり

大切なのは、必ず会おうと期待しすぎずに自然散策を楽しむことです。

森の空気を感じながら、小さな発見を積み重ねていけば、ふと可愛い姿に出会えるかもしれません。

その偶然の出会いこそが、夏の森の魅力です。

夏の探し方と観察マナー

夏のシマエナガもふもふ動物ほっかいどう イメージ

ここでは、夏にエゾモモンガとシマエナガを探すときの基本的な探し方と、守っておきたいマナーをご紹介します。

まず、エゾモモンガは夜行性のため、夕方から夜にかけての時間帯に森を歩くのがおすすめです。

ただし、夏は葉が生い茂り姿を見つけにくいため、木と木の間を滑空する音や葉の動きに注意して探すと良いでしょう

一方、シマエナガは日中に活動しますが、朝と夕方が特に活発です。

「ジュリリ」という鳴き声をヒントに、木々の高い枝を静かに探してみてください。

大切なのは、大きな声や物音を立てないことです。

繁殖期の夏はどちらもとても敏感ですので、驚かせないようにしましょう。

以下にポイントをまとめました。

探し方のコツ エゾモモンガ シマエナガ
活動時間帯 夕方〜夜 朝と夕方
探し方のポイント 木の幹や滑空の気配を観察 鳴き声と枝先を探す
マナー 静かに歩く 驚かせない距離を保つ

夏の森は小さな命がいっぱいです。

エゾモモンガやシマエナガの暮らしをそっと見守りながら、自然との時間を楽しんでください。

夏に気をつけたい注意点

虫対策してますもふもふ動物ほっかいどう イメージ

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。最後に、夏にエゾモモンガやシマエナガを探すときにぜひ心に留めておきたい大切な注意点を、改めてわかりやすくお伝えします。

まず、夏の森は思っている以上に虫が多いです。特に蚊やダニは知らないうちに肌についてしまうことがありますので、長袖・長ズボンを選び、帽子や首元を守るストールなどを準備すると安心です。あわせて、虫除けスプレーを活用することも忘れないでください。

エゾモモンガを探すときは、日没後や夜の時間帯に森へ入ることがあります。暗い場所では足元が見えにくく危険も伴いますので、必ずライトを持参し、足元を確かめながら行動しましょう。ただし、強い光を動物に直接当てると大きなストレスになりますので、そっと周辺を照らす程度に留めることが大切です。

写真を撮る方も多いですが、フラッシュ撮影は動物たちにとって驚きの原因になります。シャッター音もできるだけ小さく、森の静けさを壊さないように心がけましょう。

さらに、シマエナガは夏の間に繁殖期を迎えます。もし運よく巣やヒナを見つけたとしても、近づきすぎると親鳥が警戒して子育てをあきらめてしまうことがあります。可愛い姿を見かけても、無理に近づかず、遠くからそっと観察するのが一番の思いやりです。

まとめとして、ポイントを表に整理します。

項目 注意すべきこと
虫対策 長袖・長ズボン、帽子、虫除けスプレーを使用する
夜間の行動 ライトで足元を照らす、動物に直接光を当てない
撮影マナー フラッシュを使わない、音を立てない
繁殖期の配慮 巣やヒナを見つけても距離を保つ

北海道の豊かな森には、人の目が届かない場所で一生懸命に生きる小さな命がたくさんあります。

エゾモモンガやシマエナガも、その一つひとつが静かに暮らしながら季節をつないでいます。

私たち人ができるのは、その小さな命を驚かせずに、そっと寄り添いながら一緒に楽しむことです。

夏の森での出会いが、あなたにとって心温まる思い出になりますように。

どうぞ安全で穏やかな観察を楽しんでください。そしてまた、エゾモモンガやシマエナガの可愛らしい姿に会いに、北海道の自然へ遊びに来てくださいね。

エゾモモンガとシマエナガの夏の姿と森の奥での探し方を総括

北海道の森には、四季の移ろいに合わせて姿を変えながら暮らす小さな生きものたちがいます。その代表ともいえるのが、エゾモモンガシマエナガです。

冬のふわふわとした愛らしい姿が有名ですが、夏には毛色や行動も変わり、森の奥でひっそりと子育てをしながら過ごしています。

ここでは、これまでお伝えしてきた内容を改めて整理し、エゾモモンガとシマエナガの夏の特徴や観察のポイントをまとめました。
これをヒントに、ぜひ北海道の森を訪れるときの参考にしてみてくださいね。

  • エゾモモンガとシマエナガは北海道の森に一年中生息する

  • エゾモモンガは夜行性で夏は森の奥で繁殖する

  • シマエナガは昼間に活動し夏は森の奥で雛を育てる

  • 夏のエゾモモンガは茶褐色の夏毛で木に溶け込む

  • 夏のシマエナガは白さが減り灰色や茶色が混じる

  • エゾモモンガは滑空のため木が多い場所にいる

  • シマエナガは夏は虫を探して枝を飛び回る

  • エゾモモンガは冬に比べて夏は体がほっそりする

  • シマエナガは夏に首元が黒く見えることがある

  • 冬は街中で見られるが夏は森の奥で暮らす

  • 夏のエゾモモンガ観察は夕方から夜が狙い目

  • シマエナガの居場所探しは鳴き声がヒントになる

  • エゾモモンガとシマエナガは夏は警戒心が強い

  • 夏の森での観察は静かに距離をとるのが大切

  • 北海道の自然でエゾモモンガ シマエナガに出会うには季節の特徴を知ると良い

ABOUT ME
もふ子。
北海道在住の女性。
モフモフした動物が大好きで、夫と一緒に、または一人で北海道各地を巡り、動物たちの姿を観察しています。 このブログでは、シマエナガやエゾリスなど、北海道のフワフワで可愛い動物たちを紹介しています。観察スポットや撮影の楽しみ方もお届けしていきますので、ぜひのぞいてみてくださいね。